単なる予防医学へのシフトではない、
地域再生プログラムの要素を含んだ「第2の医療」を目指して

日本養生普及協会

日本養生普及協会とは

日本養生普及協会は、会員の皆様に東洋医学の考えを根底とした養生学(well-being・健康維持・病気の予防・病気の治療)に関する情報を発信し、普及及び振興を図るとともに、会員相互間の支援及び交流を行うことによって国民の健康増進に寄与することを目的に活動していきます。

また、養生を「病気にならないというネガティブな健康法でなく、さらに美しく人間らしく生きるためのポジティブな健康法」ととらえ、会長の伊藤和憲を中心に、地域再生プログラムと絡めての普及を推進します。


会長 伊藤和憲

2025年度 日本養生普及協会 活動計画と全国大会開催についてのお知らせ

会員の皆様
いつも日本養生普及協会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。2025年度の活動計画およびイベント情報について、以下の通りご案内申し上げます。

■季節の養生 動画配信スケジュール(2025年度)
季節ごとの養生について、今年度も動画を配信いたします。ぜひご活用ください。
※2025年の会費入金を確認された方に対して配信させていただきます。

5月24日(土) 夏の養生(動画配信)※同日:2024年度 決算総会
8月23日(土) 秋の養生(動画配信)
11月8日(土) 冬の養生(動画配信)
年2月7日(土) 春の養生(動画配信)

■第3回 日本養生普及協会 全国大会について
本年度の全国大会は、下記の通り開催されます。
日程:2025年9月27日(土)・28日(日)
会場:北海道恵庭市 北海道文教大学

会員の皆様のご意見やご要望を大会内容に反映し、より実りある全国大会にしていきたいと考えております。全国大会に向けてのご要望等がございましたら、ぜひ事務局までお知らせください。

■イベント情報(協会参加予定)

6月7日(土) CIRCUS OTARU 2025 への参加を予定しております。
また、会員の皆様が企画されるイベント等で、当協会の後援をご希望される場合は、事務局までご相談いただけますと幸いです。本年度も、皆様と共に養生の普及活動を推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
日本養生普及協会 事務局

活動実績

土・水と養生で暮らすまちづくり—季節の家庭料理と郷土料理から考える会

伝統的な健康法である「養生」とは、季節にそった旬の食べ物を頂き、家族や友人、近所の方や仕事仲間と良好な人間関係を築き、健康で美しく、楽しく生きることです。そのためには、土づくりにこだわり、地域の地形や気象条件に根差した農産物が不可欠です。そして地域の旬の食材をつかって心を込めてお料理をつくり、誰かと一緒に食べることが大事です。お料理や農業、健康づくりを通じて、地域の人々がつながり、まちづくりに取り入れられていくことができます。

季節の料理を楽しみながら、土と養生、お料理、農業や健康のあり方、環境問題、まちづくり、あらたなビジネスの可能性について語り合ってみませんか。

<第1部> 農と養生、町づくりをお料理から考えるトークセッション
・18:30-18:50 お話と実演:「『二番だし』が世界をつなぐ」
一般社団法人ライブフーズ 代表理事 土井敏久 氏

2023年8月27日 上富良野ヒルクライム

2023年9月2日  第1回養生普及協会札幌大会

2023年10月22日 京丹波マルシェ2023

2024年3月24日  京都壬生寺 菜まつり


2022年10月にInnovators(鍼灸)2022が開催されました。


2022年10月29日に、北海道文教大学(北海道恵庭市)で行われた、恵庭×養生メソッド2022にて、当会会長の伊藤和憲が「養生で身体も社会も健康に!」と題し、公演を行いました。

体調管理アプリ「YOMOGI」の活用


本会会長の伊藤和憲が監修した、AI技術を用いた体調管理アプリ「YOMOGI」の活用を推進しています。このアプリを使用することで、定期的に自分の身体を評価し、自分に合ったコンディショニング方法を知ることができます。

新着記事

第2回日本養生普及協会全国大会を開催いたします
日本養生普及協会発足記念特別講演会のご案内
ウェブサイトを公開いたしました
タイトルとURLをコピーしました